雑貨店さんを開業したい方に参考になるオススメの本
雑貨屋さんを開業したい方に参考になるオススメの本のご紹介です。 将来、雑貨店を開業したいと思っていても、今は全く関係のない仕事に就いている方も多いと思います。私はアパレル関係でしたが、似ているようで全く違う業界でした。 つてもなく、周りに雑貨業界に関係するする人もいなかったので、とにかく参考になりそうな本を見つけては片っ端から読んでいました。仕入れ先の問屋だったり、ギフトショウ、ローズボウルの存在も知ることができました。 店舗経験もないのでわからないことだらけで開店しましたが、運営面でもいろんな知識を得る ...
実店舗とネットショップの連動
現在では、実店舗を運営しながらネットショップも運営するのはあたりまえになっています。 お店の大小に関わらず数多くのお店が店頭販売だけでなく、ネットショップも運営しています。 実店舗のメリット・デメリット、ネットショップのメリット・デメリット、連動させるメリット・デメリットについてまとめてみました。 実店舗だけからネットショップも運営するまで 私が雑貨店を開業した当時はインターネットの黎明期で「自分のお店をいつか持ちたい」という夢イコール=”実店舗”を意味していました。 今では、自分の店イコール=”ネットシ ...
『本当に接客が苦手?』
接客が苦手と思っているの人も「本当に接客が苦手?」なのでしょうか? 自分のこだわりのあるものだったり、興味のあるものだったら、普段話すのが苦手な人も楽しんで接客できるのではないでしょうか? どうしたら、接客が楽しくなるか考えてみました。 本当に接客が苦手?なのか 私は雑貨店をやっている時から自分のことを「接客が苦手」だとずっと思っていました。 人見知りはするし引っ込み思案なので…。 初対面の人と話す時は緊張してしまいます。 でも最近、ちょっと違うかなって思うようになってきました。 今の仕事ではお客さまと会 ...
雑貨屋のカテゴリー・ジャンル
一口に雑貨屋といっても取り扱い商品はさまざまです。 ここでは雑貨のカテゴリーやジャンルをまとめてみました。 雑貨屋のカテゴリー 異業種(業態)ミックス(複合型) VILLEGE VANGUARD 本と雑貨の異業種ミックスの代表格。本の内容と関連のある雑貨を組み合わせてコーナー展開する陳列方法が特徴的。 NEW STYLE VILLEGE VANGUARDの姉妹店。本と衣料品と雑貨の複合。よりファッション的な商品が多い。オリジナルのアパレル商品も展開する。 エスニック雑貨・アジアン雑貨・無国籍雑貨 チチカカ ...
休業日案内の参考分例
ネットショップでお盆、正月などで休みを取るときの案内の文例です。 きちんと告知してないと、お客さんに迷惑をかけたり後々のトラブルの元にもなります。 また、せっかく来店してくれたお客さんを逃がすことにもなります。 面倒でも早めに掲載して、営業が再開した後は早急に削除して通常営業であることが伝わるようにしましょう。 掲載位置はトップページの上部の目立つ位置に張付けます。 休業日用の案内文例 夏期休業日のご案内 例文1 夏期休業日のご案内 ☆☆☆☆☆をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 誠に勝手なが ...
ヴィジョン(目標)・計画の設定の必要性
個人で雑貨店を開店する場合、開店することが第一目標になっていてその後の目標や計画をあらかじめ立てるのはなかなかむずかしいものです。 チェーン店や会社組織での新規開店のように開店後の計画まで作ってオープンできるケースは少ないと思います。 開店前から開店後の展望を考えておく必要性 私も雑貨屋を開店することが目標になっていて、何店舗にしたいとか漠然とした夢みたいなものはありましたが、開店後の売上目標やそれを達成する為の計画などは考えていませんでした。 とりあえず開店して様子を見てそれからという感じでしたが、そこ ...
店内ポップGallery
販促・セールなどをお知らせする為に店内に貼ったポップ(チラシ)のギャラリーです。 イラストレーターで(Adobe®Illustrator®)作成しています。 狭い店内で多くの数量が必要ないのでプリンターで印刷して貼っていました。 貼ってあるポップが汚れてきたら、また印刷すればいいだけなので便利です。 外に貼るポップは耐水性のある紙を使ったり、用途によって紙質も変えていました。 手描きばかりだと少々やすっぽい感じもでてきてしまうので、きっちりしたポップもあれば お店のイメージも良くなると思います。 &nbs ...
売上と仕入の管理
売り上げと仕入を常に把握しておくことの重要性 雑貨店経営は商品を仕入して売って、そのお金で支払うの繰り返しです。 お金を回転させていく中で利益を出していきます。 売れなければ支払うお金が不足します。 とくに個人商店の経営者は売上、仕入、支払のすべてを把握しておく必要があります。 会社組織のように経理、財務専門の人がいてチェックしてくれたり、アドバイスしてくれるわけではないので全部自分で理解して判断できるようにしておかなければなりません。 私の場合は借り入れがなかったので、単純でしたが借り入れがある場合は複 ...
自動販売機で副収入
雑貨屋だけでの売り上げだけでなく、空いているスペースを活かして自動販売機を設置すれば副収入を得ることができます。 家賃などの経費の一部でも負担できれば、運営も助かりますよね! 自動販売機の設置で副収入を! 家賃だったり、店ではいろんな経費がかかります。 自販機は設置さえすれば自動で販売してくれるので、少しでも手数料が入ってきたら助かります。 左右に1台ずつ置けるスペースがあったので計2台設置していました。 最初はジュース2台、途中でジュース1台とタバコ1台、最後はジュース2台です。 ペンキをぬったり、荷物 ...
接客について(店番・アルバイト)
雑貨屋の接客 一般的な雑貨屋と同じように接客フリー(なし)です。 「いらっしゃいませ」「ありがとうございました。」の挨拶だけ。 こちらからの声かけはありません。 ただし、お客様から声をかけられたら気持ちよくお答えする。 雑貨がメインの時よく聞かれた質問です。 「◯◯みたいな人にプレゼントなんだけど、どちらがいい?」 「これはどうゆう時につかうものなの?」 「どうやって使うの?」 このキャラクター最近よく見るけど流行ってるの?」など… 。 取りあつかう商品が変われば、接客も変わる? 服がメインになって ...